スピリチュアルインド雑貨SitaRama

サンスクリット

サンスクリット語豆知識 言霊と呪い

Hindu priest performs the Ganga Aarti ritual

「音声としての言葉」には神秘的な力、呪力が宿っている、
と考える文化は古今東西たくさんあります。

インドでは、リグヴェーダの時代から
「言葉」を意味する単語「ヴァーチュवाच् vāc」は
「言葉をつかさどる女神」そのものでありました。
その後、サラスヴァティー(सरस्वती sarasvatī)がヴァーチュと同一視され、
今日に到るまでサラスヴァティーは言葉をつかさどる女神として人気があります。

日本ではそうした言葉の呪力を「言霊」といいました。
たとえば「忌み言葉」も、忌まわしい言葉(またそれを連想する言葉)が
現実になってしまうことを恐れて、発することを避けるものです。
また、平安時代の貴族女性は、本当の名前を他人に
知られないようにしていたことがよく知られています。
「紫式部」「清少納言」などは父親の冠位や部署にちなんだ「あだな」ですし、
鎌倉時代「蜻蛉(かげろう)日記」を残した貴族女性は
「藤原道綱の母」としか名前が伝わっていません。

名前は本人そのものの象徴であり、
相手の名前を知ることで、相手を支配したり
呪いを掛けたりすることができる、と信じられていたからです。

それはインドでも同様でした。
そうした名前にかかわる呪力をモチーフとする説話が
『マハーバーラタ』第13巻93章に挿入されている「七仙人の名乗り」です。

鬼女に名前を問われた仙人たちは、
名前を知られれば鬼女に殺されてしまう、
偽りの名を名乗れば自分自身が破滅する、というジレンマに悩みます。
そこで仙人たちは、本名を述べながらも、知能の劣った鬼女に
名前を悟られない巧妙な言葉遣いで名乗ることで
危機を脱しました。

この物語の背景には、「名前が持つ呪力」と同時に、
「真実がもたらす呪力」の存在があります。

サティヤ(सत्य satya)は「真実」を意味し、

真実だけを語ったり行なったりすること、誓ったことを守り通すこと、「誓戒」を

サティヤヴラタ(सत्यव्रत satyavrata)

真実の言葉、「真実語」を

サティヤヴァチャナ(सत्यवचन satyavacana)

といいます。

どんな儀式を行なうよりも真実を語ることの方が善果をもたらします。
また、サティヤヴラタは聖人たる証でもあり、
さらには聖仙に具わる神通力の根拠でもあって、
真実の誓いを破ってしまえば、たちまちに
神通力もなくなってしまう恐れがあります。

しばしば、インドの神話や説話では、
願望を叶えるために、神に対して苦行の誓いを立てた登場人物が
誓いを有言実行することによって神の恩寵を得る、
というモチーフが数多くあります。
これとは逆に、登場人物が不注意で聖仙や仙人を怒らせ
呪いの言葉をかけられ、言われた通りの悪い出来事がおきる、
というモチーフも同じくらい多数あります。

一度発せられた「呪いの言葉」は言った本人(聖仙)であっても
決して取り消すことができず、代わりに、
「こうこうこういうことが起きたとき呪いが解ける」という
未来を予言することしかできません。

「嘘をつかない」といった道徳的なレベルを超えて、
インドではそれほどに言葉の持つ真実性、言葉の呪力、
真実の呪力が信じられてきました。

古代に限らず、現代は個人情報保護や防犯意識の高まりもあって
簡単に名前を知られないように注意する人が増えていますが、
全く知らない相手から本名をフルネームで呼びかけられたときに
一瞬で心に隙ができてしまう状況も、
一種の「名前の呪い」といえるでしょう。

参考:

中村 史「『マハーバーラタ』第13巻第93章の説話の考察 : 七仙人の名乗り」
印度學佛教學研究 62(1), p.273-268, 2013

(文章:prthivii)

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

CATEGORY

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP