スピリチュアルインド雑貨SitaRama

サンスクリット

サンスクリット語豆知識 数字とネーミング

sanskrit

サンスクリット語の数字とネーミング

 

インドの祝祭の名前には数字が使われているものが多くあります。

たとえば、

ナヴァラートリनवरात्रि navarātri (=九夜祭)

ジャンマアシュタミー जन्माष्ठमी janmāṣṭamī (新月から八日目の聖誕祭)

ガネーシャチャトゥルティー गणेशचतुर्थी gaṇeśacaturthī (新月から四日目のガネーシャ祭)

といった名前でおなじみでしょう。

 

現代のヒンディー語では、9は「ナォ」、8は「アート」、4は「チャール」

といいますが、祝祭名にはサンスクリット語が使われています。

 

より詳しく説明すると、ナヴァラートリのナヴァnavaは基数詞(*1)なので「九つの夜」という意味であり、九夜続くお祭りであることが分かります。

その翌日にあたるお祭り「ダシャラー」はサンスクリット語ではダシャハラー दशहरा daśaharāで、語源は「十(の罪)を払うもの」。(दशहोरा daśahorā「十日間」が語源という説も)

 

一方、アシュタミー aṣṭamī、チャトゥルティー caturthīは序数詞(*2)なので、それぞれ「八日目」「四日目」の意味です。お祭りは何日か続くとしても、その名称は生誕の日そのものを指しています。

ダシャラーの別名ヴィジャヤダシャミー विजयदशमी vijayadaśamī の意味は「勝利の十日目」です。

 

また、

パンチャーンガ पञ्चाङ्ग pañcāṅga(五部門=インド暦法)

パンチャカルマ पञ्चकर्म pañcakarma(五つの行=アーユルヴェーダの浄化法)

アシュターンガ अष्टाङ्ग aṣṭāṅga(八部門=ヨーガ行法)

のような伝統文化の用語に使われている数字は、

現代語に置き換わらずに

サンスクリット語のまま使われているようです。

 

インドは、近年数学に強いことで知られていますが、

数としての0の概念を発見した国でもあり

古代より数学が発展していました。

そのせいもあるのでしょうか、

様々なネーミングに好んで数字が用いられています。

 

一例を挙げると

文法学者パーニニによる文典は

アシュターディヤーイー अष्टाध्यायी Aṣṭādhyāyī

「八章を持つもの」という名前ですし、

 

サーマヴェーダ所属の二十五章から成る祭儀書(梵書、ブラーフマナ)は

パンチャヴィンシャ・ブラーフマナ पञ्चविंशब्राह्मण Pañcaviṃśa Brāhmaṇa

「二十五章の祭儀書」という名前で呼ばれています。

 

インドは比喩表現にも数字を多用し、

「一音節」という意味の単語

エーカークシャラ एकाक्षर ekākṣara

は聖音「オーム ॐ om」を指しています。

 

「五音節」という意味の

パンチャークシャラ पन्चाक्षर pancākṣara は、

シヴァ神へのマントラ

「ナマ(ハ)シヴァーヤ नमः शिवाय namaḥ śivāya」

を指しています。

 

「一音節」や「五音節」が何を

表わしているのか、文脈を知らない人には

全く意味がわかりません。

逆に、当時の人々にとっては

共通の知識だったといえます。

 

神聖なものを直接的な言葉で表わすことを避けて

言い換えたり、比喩を用いたりすることは

世界中で見られる事象ですが、

そこに「数」を多用するところは

インド文化の特性かもしれません。

基数詞(*1) 物事の個数を表すための数 one, two, three, four …

序数詞(*2) 物事の順序を表すための数 first, second, third, fourth …

(文章:pRthivii)

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

CATEGORY

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP