スピリチュアルインド雑貨SitaRama

インド占星術

惑星の力を身にまとう──ルドラークシャで読み解くインド占星術の世界

目次

1. ルドラークシャの由来と概要

1.1 ルドラークシャとは何か

「ルドラークシャ」とは、インドにおいて古来より神聖視されてきた木の実(Eleaocarpaceae科(ホルトノキ科)に属する樹木)の名称です。「ルドラ(Rudra)の目(aksha)」を意味し、ルドラ=シヴァ神の涙から生まれたものとされる伝承があります。ヒンドゥー教では、この種子をネックレスやブレスレットとして身に着ける行為が、神シヴァの加護を得るための最も重要な修行の一つとされてきました。

ルドラークシャの表面には筋(縦の溝)がいくつも走っており、それが“面”あるいは“口”(mukhi)と呼ばれます。たとえば1本の溝しかないものを1面(エーカ・ムキー)、2本の溝があれば2面(ドゥヴィ・ムキー)と数え、一般的には1面から21面程度までが知られています。これらの面数により、宿るとされる神性や惑星のエネルギーが区別されるのが、伝統的な思想です。

1.2 伝統文献におけるルドラークシャの重要性

古典では、『シヴァ・プラーナ(Shiva Purana)』や『パドマ・プラーナ(Padma Purana)』のほか、多数のプラーナ文献やタントラ文献に「ルドラークシャの功徳」が詳述されています。これらによれば、それぞれの面数を持つルドラークシャには特定の神(シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマー、スカンダ〈カールティケーヤ〉など)や女神(ドゥルガー、ラクシュミー)などが宿るとされ、それを身につけることで下記のような効果が得られると謳われています。

  • 罪業の消滅(行いの悪いカルマの浄化)
  • 心身の健康(眼病や血圧をはじめ、様々な疾患の緩和)
  • 精神面の安定(怒り・不安・うつなど負の感情の軽減)
  • 富と繁栄(経済的成功や家庭の安定をもたらす)
  • 霊的な成長(瞑想やスピリチュアルな修行の促進)

これらの恩恵を、インド占星術(ジョーティシュ)的には「惑星のドーシャを和らげ、ポジティブな面を強化する」という観点で解釈します。たとえば、「5面ルドラークシャ=師である木星(ブリハスパティ)のエネルギーを高める」といった対応づけが、プラーナ文献や後世の注釈・ジョーティシュ文献で確立されました。


2. ルドラークシャとインド占星術の関係性

インド占星術(ジョーティシュ)において、ナヴァグラハ(九惑星)とは以下の9つを指します。

  1. 太陽(スーリヤ)
  2. 月(チャンドラ)
  3. 火星(マンガラ)
  4. 水星(ブダ)
  5. 木星(ブリハスパティ)
  6. 金星(シュクラ)
  7. 土星(シャニ)
  8. ラーフ(Rahu/北の昇交点)
  9. ケートゥ(Ketu/南の降交点)

ラーフとケートゥは“影の惑星(シャドウ・プラネット)”と呼ばれ、実体としては月の軌道と太陽の軌道の交点を神格化したものです。ジョーティシュでは、生まれた瞬間のホロスコープ(ラグナ・チャート)を元に、これら9つの惑星の位置関係による作用が一生を通じて人に影響すると考えます。もし特定の惑星がドーシャ(凶作用、障害)をもたらす配置になっている場合、それを和らげる「対策(ウパーヤ)」の一つとして、対応する面数のルドラークシャを身につけるという方法が古くから伝わってきました。

文献的にも『シヴァ・プラーナ』や『パドマ・プラーナ』などで「◯面のルドラークシャは◯神が宿り、◯惑星の効果を増幅/緩和する」と記されているほか、近現代の有名な占星術家によっても「1〜9面はナヴァグラハに、10面以上はより高次の神性に結びつく」と整理されています。


3. 1〜9面:ナヴァグラハ(九惑星)への対応

以下では、1面から9面のルドラークシャについて、それぞれが対応する惑星や、伝統的に語られる効果を概説します。引用は主に以下を参照しています。

  • 『シヴァ・プラーナ(Vidyeshvara Samhita)』“The greatness of Rudraksha”
  • 『パドマ・プラーナ』Srishti Khanda, Chapter 57–59
  • 近現代のオンライン資料(AstroSage, Satyadarshanなど)

3.1 1面(エーカ・ムキー)ルドラークシャ:太陽(スーリヤ)

  • 対応惑星:太陽(Surya)
  • 神性:シヴァ神そのもの、あるいは太陽神の最高光
  • 主な効用
    • 太陽ドーシャ(自信の欠如、心臓や目の病、名誉の低下など)の緩和
    • 威厳・リーダーシップ・知名度の向上
    • 高い精神性(解脱への道)や豊かな社会的成功をもたらす

文献では「1面はシヴァそのもの」「見るだけで最高の罪をも消す力を持つ」と非常に高い評価が与えられ、『パドマ・プラーナ』においても「このルドラークシャをつけると、太陽に関するあらゆる障害が消える」と語られます。ただし非常に稀少で、天然物は高価です。

3.2 2面(ドゥヴィ・ムキー)ルドラークシャ:月(チャンドラ)

  • 対応惑星:月(Chandra)
  • 神性:アルダナーリーシュヴァラ(シヴァとシャクティの二元合体)
  • 主な効用
    • 月の障害(情緒不安定、不眠や不安障害、母との不和など)を鎮める
    • 心の平穏・調和、家族関係・夫婦関係の改善
    • 左目・腎臓といったムーン領域の健康回復

2面は「シヴァとパールヴァティが一体化した姿」を象徴し、男女や陰陽の調和を表すとされます。感情面を安定させ、月ドーシャ(メンタル面、母性、家庭)の問題を緩和するため、心のバランスが崩れやすい方に勧められることが多いです。

3.3 3面(トリ・ムキー)ルドラークシャ:火星(マンガラ)

  • 対応惑星:火星(Mangala)
  • 神性:アグニ神(火の神)
  • 主な効用
    • 火星ドーシャ(過度な怒り、事故、血液トラブル、マンガリク問題など)の緩和
    • ネガティブなカルマを「火で焼き尽くす」浄化力
    • 胃腸や消化器系の強化、活力・行動力の向上

古典では「3面はアグニそのものであり、罪を瞬時に燃やす」とされます。火星が弱い、あるいは過剰に荒々しい場合、3面ルドラークシャをつけることでエネルギーを正しくコントロールし、事故や出血性トラブルを防ぐとも言われます。

3.4 4面(チャトゥル・ムキー)ルドラークシャ:水星(ブダ)

  • 対応惑星:水星(Budha)
  • 神性:ブラフマー神(創造主)、学識・智慧
  • 主な効用
    • 言語能力や記憶力、集中力など知的スキルの向上
    • 水星ドーシャ(コミュニケーション障害、落ち着きのなさ、神経系の不調など)の改善
    • 学習、研究、創造活動におけるサポート

古典では「4面はブラフマーの祝福により、あらゆる学問・芸術に秀でるようになる」と言及されています。勉強中の学生や、教師・研究者・クリエイターなどに推奨されることが多く、水星が弱いホロスコープの場合に用いられます。

3.5 5面(パンチャ・ムキー)ルドラークシャ:木星(ブリハスパティ)

  • 対応惑星:木星(Guru/Brihaspati)
  • 神性:カーラーグニ・ルドラ(シヴァの五面の姿)、五つの要素(パンチャ・マハーブータ)
  • 主な効用
    • 木星ドーシャ(財運や人徳の欠如、糖尿病・肝臓病、肥満など)の緩和
    • 精神性と知性の向上、血圧調整など健康面のサポート
    • 人生における指導力、信仰心、道徳心の確立

最も一般的に流通し、手に入りやすいのが5面ルドラークシャです。『パドマ・プラーナ』にも「五つの顔を持つルドラが宿り、あらゆる罪障を浄化する」とあります。木星に対応するため、富と知恵、そして精神的成長をもたらすと考えられ、初心者にも広く勧められるビーズです。

3.6 6面(シャド・ムキー)ルドラークシャ:金星(シュクラ)

  • 対応惑星:金星(Shukra)
  • 神性:スカンダ(カールティケーヤ、シヴァの息子)
  • 主な効用
    • 金星ドーシャ(恋愛・結婚トラブル、美的感性や芸術への困難、不妊やホルモン不調など)を和らげる
    • 勇気・集中力・自制心を高め、誘惑や怠惰を克服する
    • パートナーシップの改善、芸術や美的才能の開花

シヴァの息子であるスカンダ神は戦勝の神ともされ、6面は「困難な障害に打ち勝つパワー」を与えるとされます。金星に由来する問題(過度な浪費や恋愛トラブル、金銭面の過剰な執着など)を制御しつつ、美・芸術・豊かさのプラス面を伸ばす効果が期待されます。

3.7 7面(サプタ・ムキー)ルドラークシャ:土星(シャニ)

  • 対応惑星:土星(Shani)
  • 神性:マハーラクシュミー(七つのラクシュミー)/アナンタ(無限の蛇)
  • 主な効用
    • 土星ドーシャ(貧困、長期的苦難、関節痛、憂鬱など)の緩和
    • 財運の向上、慢性的障害の解消
    • 我慢強さや忍耐力、精神的成熟の促進

土星の影響は人生における試練や遅延をもたらしますが、7面ルドラークシャは「貧困を取り除き、大きな成功へ導く」と古典に謳われています。特に「サーデー・サーティー」(土星が出生の月に対し約7年半影響を及ぼす時期)などには、7面または14面(後述)を推奨される場合があります。

3.8 8面(アシュタ・ムキー)ルドラークシャ:ラーフ(Rahu)

  • 対応惑星:ラーフ(Rahu、北の昇交点)
  • 神性:ガネーシャ(障害を取り除く神)
  • 主な効用
    • ラーフドーシャ(突発的トラブル、幻惑、中毒、皮膚病、迷走など)を鎮める
    • 知恵・判断力・ビジネスセンスの向上
    • 邪悪なエネルギーや黒魔術、予期せぬ困難からの保護

ラーフは「頭部だけの不死のアスラ」として知られ、しばしば混乱や激変をもたらす存在です。8面ルドラークシャはガネーシャの力で障害を取り除くとされ、ラーフ期(ラーフ・マハーダシャ)やラーフが重要ハウスに入った際のトラブル緩和に用いられます。

3.9 9面(ナヴァ・ムキー)ルドラークシャ:ケートゥ(Ketu)

  • 対応惑星:ケートゥ(Ketu、南の降交点)
  • 神性:女神ドゥルガーの九形態
  • 主な効用
    • ケートゥドーシャ(漠然とした不安、事故や不可解な病気、霊的混乱など)の軽減
    • 強い守護力・恐れを払う力、積極的な精神的成長
    • 神経や呼吸器系、潜在能力の開花・直感力アップ

ケートゥはラーフとは反対に「胴体のみ」の惑星神として、悟りや解脱にも深い関係があります。9面ルドラークシャは「恐怖を断ち切る」「ドゥルガーの保護を得る」とされ、ケートゥの凶作用を抑えつつ、霊的な覚醒や直観力を伸ばすビーズとして評価されます。


4. 10〜14面:より高次のエネルギーと特殊な効果

1〜9面がナヴァグラハに直接対応するとされる一方、10面以上のルドラークシャは特定の惑星1つだけではなく、複数の惑星や、より高次の神格との結びつきが強いと伝えられます。代表的なものとして、10〜14面の概要を示します。

4.1 10面(ダシャ・ムキー)ルドラークシャ

  • 神性:ヴィシュヌ(特に10のアヴァターラを示唆)
  • 惑星との関係:特定の1惑星ではなく、ナヴァグラハ全般を鎮める
  • 効用
    • 複数の惑星ドーシャが重なっている場合の緩和
    • 悪霊や邪悪なエネルギーからの強力な防御
    • 胃腸・関節などの慢性疾患の改善サポート

10面ルドラークシャは「ヴィシュヌが10の化身で宇宙を救済する」ことに由来し、九惑星の凶作用を幅広く制御すると言われます。複雑な惑星配置による「総合的な不運」に対して、一種の“万能薬”として薦められるケースがあるようです。

4.2 11面(エーカーダシャ・ムキー)ルドラークシャ

  • 神性:11のルドラ(エーカーダシャ・ルドラ)/ ハヌマーンとも結びつく
  • 惑星との関係:特定の惑星に限定されず、特に火星や土星のドーシャを鎮める力を持つとされる
  • 効用
    • 大きな勇気と自信、恐怖心の克服
    • カーラサルパ・ヨーガ(蛇絡みの宿命)などの厄介な配置を緩和する
    • 精神修行の強化、霊的保護

ハヌマーン神(シヴァの化身の一つ、11番目のルドラ)と関連づけられるため、強い困難や邪念・恐怖を打ち破るパワーがあると言われます。火星・土星とも関係が深いため、マンガラ・ドーシャシャニの試練に対抗するアイテムとしても推奨されます。

4.3 12面(ドゥヴァーダシャ・ムキー)ルドラークシャ

  • 神性:12のアーディティヤ(太陽神の十二相)
  • 惑星との関係太陽(スーリヤ)のエネルギーの極点
  • 効用
    • 太陽のプラス面(王者の気品、活力、リーダーシップ)の最大化
    • 強い自我や慢心をコントロールしつつ、社会的地位を高める
    • 権力トラブルや官公庁との問題を乗り越えるサポート

古典では「12面には12体の太陽神が内在し、身につける者に王者の威光がもたらされる」と高く評価されます。1面ルドラークシャと並んで、太陽の力を得るための特別なビーズとして重宝される一方、入手がやや困難なケースもあります。

4.4 13面(トラヨーダシャ・ムキー)ルドラークシャ

  • 神性:インドラ(神々の王)・カーマデーヴァ(愛の神)
  • 惑星との関係:伝統的に金星(シュクラ)とのつながりが強いとされる
  • 効用
    • 魅力・愛情運・芸術的才能の飛躍的向上
    • 欲望の正しい充足と、人生の喜びや快楽を得る
    • 人を惹きつける力(カリスマ性)や、社交的成功

13面は「インドラとカーマデーヴァ両面のパワーで、あらゆる望みをかなえる」と言われ、金星の象意(恋愛・美・富)を大きく伸ばしたい人が身につけると効果的とされます。対人関係の不安や創造性のブロックを抱える方に向く“究極の金星 remedial”です。

4.5 14面(チャトゥルダシャ・ムキー)ルドラークシャ

  • 神性:シヴァ(またはハヌマーン)、別名「デーヴァマニ(神々の宝石)」
  • 惑星との関係土星(シャニ)の凶作用を最強に和らげる
  • 効用
    • 第三の眼(アージュニャー・チャクラ)の覚醒、強力な直感力
    • 土星ドーシャの克服(サーデー・サーティー等の厳しい試練を乗り越える)
    • 強い霊的保護、カルマの解消と解脱への近道

14面ルドラークシャは入手困難で、1面とともに極めて高い力をもつと崇められます。『パドマ・プラーナ』や『シヴァ・プラーナ』には「チャトゥルダシャ・ムキーを身につける者は、土星の試練をも軽々と超え、神の加護を得て最終的に解放される」と記されています。特に土星のマハーダシャーサーデー・サーティーで重大な困難に直面している場合に“最終兵器”のように推奨されることがあります。


5. ジョーティシュにおけるルドラークシャの用い方

ルドラークシャは単にアクセサリーとして身に着けるだけでなく、正しい手順で浄化・プラーナ・プラティシュタ(エネルギーを込める)を行ったうえで、対応するマントラを唱えながら装着するのが理想とされます。いくつかのポイントを挙げます。

  1. 選定
    • まずは自分のホロスコープを分析し、どの惑星がドーシャをもたらしているか、あるいはどの惑星を強化したいかを検討します。プロの占星術師に相談して、1面〜14面の中から適切な面数を選ぶのが一般的です。
  2. 浄化とエネルギー付与
    • ガンジス川の水、または清浄な水やミルクに浸し、聖なる香を焚き、対応マントラを唱えるなど、古来の儀礼で浄化します。『パドマ・プラーナ』には面数ごとの特別なマントラが記されており、たとえば5面なら「オーム・フリーム・ナマハ」など、特定のビージャ(種子音)が推奨されます。
  3. 装着タイミング
    • 月曜日にシヴァ神に供物を捧げるのが伝統的習慣とされますが、惑星ごとに吉日(曜日や星位)を合わせる考えもあります。たとえば金星関連の6面や13面なら金曜日に装着する、太陽関連なら日曜日に装着するなど。
  4. 装着場所
    • 一般には首飾り(マーラ)や腕輪、指輪の形で装着します。14面は額に近い位置で身に付けると「第三の眼が開く」とも言われます。
  5. 継続とメンテナンス
    • ルドラークシャは生涯にわたって身に着け、汚れがひどくなったら再度浄化するなどメンテナンスを行います。割れたり紛失したりすると効果が落ちると考えられるため、丁寧に扱うことが大切です。

これらの手順を踏むと、ルドラークシャがより強く「選ばれた惑星エネルギー」を活性化させ、ホロスコープ上の課題(ドーシャ)を和らげ、プラス面を拡大すると信じられています。


6. まとめ

ルドラークシャは、古代から伝わる聖なる種子であり、インド占星術においても強力な霊的救済手段として位置づけられてきました。1面〜9面がナヴァグラハ(九惑星)のドーシャ緩和に直結し、10面〜14面はより広範囲・強力な効果(複数惑星の緩和や高次の加護)をもつとされます。特に:

  • 1面は太陽の力で偉大な成功や人格形成を促進
  • 2面は月の感情面を安定させ、調和をもたらす
  • 3面は火星のエネルギーでカルマを「焼き尽くす」
  • 4面は水星の知性を高め、言語・学問をサポート
  • 5面は木星の恩恵で財運・信仰を強め、誰でも装着しやすい
  • 6面は金星の愛や美、意志力をアップさせる
  • 7面は土星ドーシャを和らげ、苦難からの脱出・財運増大を助ける
  • 8面はラーフの混乱や妨害を払いのけ、成功を掴ませる
  • 9面はケートゥの霊的試練を転じて、守護と覚醒を促す
  • 10面〜14面は単一の惑星に限らず、ビシュヌやシヴァ、ハヌマーンなどの高次神格を宿し、強力な保護や複数惑星の同時緩和をもたらす

これらの叙述はあくまで伝統的・霊的な観点に基づくものであり、医学的・科学的に証明された効果ではありません。しかしインドをはじめとする伝統社会においては、「適切な面数のルドラークシャを適切な手順で身につけたら、人生が好転した」という信仰や体験談が数多く報告されています。また、ルドラークシャ自体が堅い木の種であり、身体につけることで心身に何らかのリラックス効果をもたらす可能性もあるでしょう。実際に装着するか否かは、ご自身の信念やライフスタイル、専門家(占星術師・僧侶・スピリチュアルガイド)との相談によって決めるのがおすすめです。


7. 参考文献・リンク

  1. Shiva Purana, Vidyeshvara Samhita – “The greatness of Rudraksha” (Chapter 25)
  2. Padma Purana, Srishti Khanda, Chapter 57–59 – “Significance of Rudrakshas”
  3. AstroSage – “Rudraksha Calculator: Know Rudraksha to wear as per Kundli”
  4. Satyadarshan – “Types of Rudraksha: Excerpts from Puranas and Astrological Benefits”
  5. Hindu Vedic Philosophy (Puranas): The Essence of Puranas – Padma Purana -1
  6. Nepalirudraksha – “1 to 21 Mukhi Rudraksha Benefits & Their Powers”

いずれもサンスクリット原典の英訳やダイジェストを提供しており、面数ごとの神性と惑星対応について多くの解説が見られます。実際にルドラークシャを選ぶ際は、真贋判定(天然の溝か、人為的に加工されたものか)や面数の偽造などのリスクもあるため、信頼できる専門家や正規店を利用するのが望ましいでしょう。

ルドラークシャはこちらからご購入いただけます

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

CATEGORY

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP