スピリチュアルインド雑貨SitaRama

サンスクリット

サンスクリット語 aで終わる男性名詞の格

hindi alphabet background

前回に続けて、名詞の語尾変化、今回は「格」について。

1.格(かく)・・・男性名詞の格変化

名詞と形容詞は、文中における役割の違い=格によって語尾が変わります。格は全部で8つあります。
deva- (神)という男性名詞の単数形を例にとりながら、8つの格の意味についておおまかに説明します。
(eを長母音として発音するのを忘れないでください)

主格 देवः devaḥ 神は
主語、述語となる形容詞や名詞
 
対格 देवम् devam 神を
動詞の直接目的語「~を」(「彼は私に本をくれた」という場合の「本を」)、
動作の方向(「彼は町へ行く」というときの「~へ」)
他の用法:時間の継続(「長い年月」)、距離
 
具格 देवेन devena 神によって
道具、手段、原因、方法「~で」(「私はペンで書く」)
受動文の行為者「~によって」(「この仕事は私によってなされた」
 
為格 देवाय devāya 神のために、神へ
間接目的語「~のために」「~へ」(「彼は私に本をくれた」の「私に」)
祈りを捧げる神格に対して(「ガネーシャ神へ帰依いたします」)
 
奪格 देवात् devāt 神から
ある動作の出発点(「彼は町からやってくる」の「町から」)、原因、理由(「人は訓練から学ぶ」)
他の用法:比較対象(「彼は私より背が高い」の「私より」)
 
属格 देवस्य devasya 神の
所有、所属(「これは父の家だ」という場合の「の」)
他の用法:為格の代わりに、間接目的語を示すことがある。
 
処格 देवे deve 神において
ある状態が起きる場所、また動作の目的となる場所
他の用法:~の間で、時間の経過
 
呼格 देव deva 神よ!
呼びかけ
 

日本語では、主語を表すときに「神は…」のように、名詞に助詞「は」を付けますが、
サンスクリット語では、助詞の代わりに語尾を変化させることで、文中の役割を明確にするのです。

(インドの伝統的な文法学では番号で呼ばれます。
名詞は「1番」、対格は「2番」、具格は「3番」…。
呼格は「sambodhanam」)

上のdeva-の例では単数形しか挙げていませんが、
前回出てきた「数(すう)」の説明を覚えているでしょうか。
単数、両数、複数の語尾、それぞれが別の形になるのですね。
つまり、8(格)×3(数)=24の語尾があるということ。

まず、aで終わる男性名詞の代表として
deva-の格変化の一覧表を載せます。

deva-(男性名詞、神)の格変化
単数 両数 複数
主格 devaḥ devau devāḥ
対格 devam devau devān
具格 devena devābhyām devaiḥ
為格 devāya devābhyām devebhyaḥ
奪格 devāt devābhyām devebhyaḥ
属格 devasya devayoḥ devānām
処格 deve devayoḥ deveṣu
呼格 deva devau devāḥ

 
この「格変化の多さ」に面食らう人が多いとは思いますが、
ここでは、「サンスクリット語」について広く知って
欲しいという気持ちで書いているので、
変化表は眺めるだけにして、気軽に読んでください。

2.sandhi(サンディ)

サンスクリット語には「サンディ」(連声)という、前後の音との関係に従って音が変化する規則があります。
1 文末に来た時、語末の-sが -ḥ(visarga)に変わる。
例:devas(神は)→ devaḥ (語尾が-ḥとなっているものは、本来は-s)

2 語末の -mは次に続く単語の語頭が子音の場合、-ṃ(anusvāra)に変わる。
例:「私は神を見る」 देवम् पश्यामि devam paśyāmi → देवं पश्यामि devaṃ paśyāmi
注: 後ろに子音があるとmの発音は自然にanusvāraになっているので意識しなくても大丈夫です。

3.文章の例

(例文中では、本来起きるはずの音の変化(サンディ)は無視しています)
(1)कृष्णः सर्वज्ञः।
kṛṣṇaḥ sarvajñaḥ.
「クリシュナは一切を知る者である」

単語をひとつひとつみていくと、
कृष्णः / kṛṣṇa- クリシュナ(男性名詞)の 単数、主格
सर्वज्ञः / sarvajña- 全知者(男性名詞)の 単数、主格

「AはBである」という文章では、AもBも、それぞれ主格です。
最初の単語kṛṣṇa-は主語であり、sarvajña-は述語で、
be動詞にあたるものが省略されても文章として成り立ちます。

(2) कृष्णः।
kṛṣṇaḥ.
「クリシュナがいる」

कृष्णः / kṛṣṇa- クリシュナ(男性名詞)の 単数、主格

be動詞が省略されて、名詞の主格形1つだけでも
「クリシュナがいる」という意味の文章になります。

(3) ॐ गणेशाय नमः
oṃ gaṇeśāya namaḥ.
「オーン ガネーシャ神へ帰依いたします」

ॐ / oṃ 聖音
गणेशाय / gaṇeśa- ガネーシャという意味の男性名詞、単数、為格。「ガネーシャ神へ」
नमः / namas 動詞nam-(拝む)から出来た中性名詞で「南無」「礼拝」「帰依」の意味。
(中性名詞ですが、格変化をしない不変化辞として扱います。)
ナマステー नमस्ते namaste という挨拶の言葉の「ナマス」と同じ。
namas、namo、namaḥは全部同じ単語です。(サンディの影響で変化)

namas という単語や、動詞nam-は、為格「~に対して」とともに使います。
ですので、
     नमः
oṃ      namaḥ.
の下線部分に、好きな神様の名前の為格単数を入れれば祈りの言葉になります。
aで終わる男性名詞の為格単数は、語尾を-āyaに変えるだけ。

例えば

शिवाय śivāya シヴァ神へ
इन्द्राय indrāya インドラ神へ
कृष्णाय kṛṣṇāya クリシュナ神へ

(他の母音や子音で終わる名詞の場合は語尾が異なります。)

(4) अर्जुण ईश्वरेण मनुष्याः उत्पन्नाः।
arjuṇa īśvareṇa manuṣyāḥ utpannāḥ.
「アルジュナよ、至高神によって人間は生み出された。」

अर्जुण / arjuṇa- アルジュナという意味の男性名詞の単数、呼格です。意味は「アルジュナよ」
ईश्वरेण / īśvara- 至高神(イーシュヴァラ)という意味の男性名詞の単数、具格。「至高神によって」
मनुष्याः / manuṣya- 人間という意味の男性名詞の複数、主格です。つまり主語。「人間たちは」
उत्पन्नाः / utpanna- 動詞utpad-からできた過去受動分詞で、「生み出された」という意味です。これが述語にあたり、動詞の代わりになっています。分詞は名詞と同じように格変化し、主語「人間」と同じ男性形、複数、主格です。
主語と述語は、性と数と格が一致していることが原則です。

次回は、aで終わる中性名詞を紹介します。

(文章:prthivii)

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

CATEGORY

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP