スピリチュアルインド雑貨SitaRama

インド音楽

ラーガとラーギニ

Indian sitar

古代インド科学音楽は、「旋法」に様々な個性を持たせてゆくうちに、「旋法』自体の命と存在感を深く知るようになったのだろうと思われます。そうして5~9世紀の間に、「Raga(ラーガ)」という呼称と概念が確立しました。そして、「Raga」の三つの立場、意味も確立しました。それは、「人間の心と体のため」「Ragaの精霊のため」「天上との交信のため」でした。
しかし、時代とともに、これらの感覚は薄れていってしまいました。「Ragaの概念」が確立してから100年150年で、イスラム勢力の支配を受けたことも大きな要因ではありますが、人間が次第に自分本位に偏り、音楽を自らが楽しむだけのものとしていったことや、唯物主義に偏り、「Ragaの精霊」を感じる感覚が薄れたということもあるのではないでしょうか。

これらに関しての根本的な問題は、文献があまりに少ないことです。もちろん「タントラ」の奥義は、簡単に他者が読めるようなものに記すことはなかったはずですが、それにしても少な過ぎるのです。
音楽に関する記述は、成立年に1300年もの諸説の開きがあり(おそらく4,5世紀でしょうが)、その間の唯一の文献である有名な舞踊書「Natiya-Shastra(ナーティヤ・シャストラ)」と、その後の唯一の文献が9世紀頃と言われる、様々な芸術を語った「Brhad-Desh(ブルハッデーシ)」にあると言われています。「Raga」の記述は、後者で初めて見られる程度なのです。
古代インド科学音楽にとって、最も重要な、しかも2000年近い年月の間に、専門の文献どころか記述が見られるものでさえ二冊しか発見されていない。しかも、「Raga」の名が登場してから100年足らずで、科学音楽は、イスラム宮廷古典音楽に吸収されてしまうのです。奥義の伝統は、全て時の音楽家の知識と精進と意識に委ねられていたということなのです。
もっとも、イスラム勢力がほぼ全インドを支配した後も、ヒンドゥー文化が残されていた地域は少なくありません。例えば、聖地ベナレスは、ヒンドゥーの聖地として温存されましたし、ラージプート(今日のラージャスターン州およびグジャラート州)は、イスラム帝国と友好条約を結び独立ヒンドゥー藩王国として存在していました。

10世紀以前の「Raga」について、その擬人化の最たるものが、「Ragaの家族」でありましょう。「Raga」には、その妻「Ragini」が考えられ、更には息子「Putra(プトラ)」まで考えられたのです。有名なところでは、シヴァ神の別名とも、従者とも言われる「Bhairaw(バイラヴ)神」に因んだ「Raga:Bhairaw」のラーギニは、「Raga:Bhairavi(バイラヴィ)」で、用いる音も、特徴的な音の動きもかなり異なるのですが、ヒンドゥー教的には明らかに夫婦であり、共に「朝に演奏する」と定められた「Raga」の代表格です。
この「Ragaの家族」という分類システムが誕生したのには音楽的な事情がふたつありました。ひとつは、新たな「Raga」が大量に考案されたことであり、もうひとつが、それを分類整理する必要に駆られたことです。

しかし、この「Ragaの家族」の分類システムも、イスラム宮廷音楽時代になったことに加え、あまりに多量に新しいRagaが創作されたため、「一夫多妻制」にしても「子だくさん」にしても追いつかなくなったという事情もあって、程なく廃れてしまいました。なので、今日では、「Bhairavi」を「Ragini:Bhairavi」と言う人も記す人も居ません。
それでも私の師匠たちの世代のヒンドゥー教徒音楽家にとっては、Ragaの性別は、Ragaの理解と表現には大きな助けになり、弟子に教える時に、「Raga」であるか「Ragini」であるかを正しく教える人も居ました。

私のように実際にインド音楽を演奏し教える立場の人間のみならず、聴いて楽しむ人々、さらに踏み込んでインド音楽の科学に触れたいと思う人は、「Ragaの家族」という感覚に現れている、擬人化、といいますか、「Raga」自体が持って居る生命力のようなものを感じれる意識や感性は大切であると理解していただければ幸いです。唯物主義の世の中が変貌するかも知れないこれからの時代には、むしろ必要なことではないでしょうか。

(文章:若林 忠宏

‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥
若林忠宏氏によるオリジナル・ヨーガミュージック製作(デモ音源申込み)
‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

CATEGORY

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP