2016年5月10日は、バクティ思想に大きな影響をもたらした、ラーマーヌジャの生誕が祝福されるラーマーヌジャ・ジャヤンティです。
ラーマーヌジャは、11世紀から12世紀にかけて南インドで活躍した哲学者、思想家です。ヴェーダーンタ学派に属しながら、その代表ともいわれるシャンカラとは大きく異なり、知識を得るだけではなく、神への絶対帰依(バクティ)がなければ解脱には至らないと説きました。
ラーマーヌジャの死後、バクティ思想は大きく二派(テンガライとヴァダガライ)に分かれ、救済の可能性をめぐっては、有名な「猫の道」と「猿の道」を生みだします。
子猫は母猫に咥えられて安全な場所に移動するのに対し、子猿は母猿にしがみついて安全な場所に移動します。
解脱には、子猫のようにただ神に身を委ねる姿勢が必要なのか、それとも、子猿のように神にすがる個人の努力が必要なのか。
ラーマーヌジャはヴァイシュナヴァ派(ヴィシュヌ派)の源であるとも伝えられ、ラーマーナンダやカビールなど、後に数多くの聖者へ影響を与えたと伝えられています。
※ラーマーヌジャ・ジャヤンティは、南インドのタミル暦では2016年は5月10日、その他の地域や慣習では、5月12日となるところもあるようです。
参照:http://www.drikpanchang.com/hindu-saints/ramanuja/ramanuja-jayanti.html?year=2016, http://www.newworldencyclopedia.org/entry/Ramanuja
コメント