インド古典中もっとも有名なバガヴァッド・ギーターの原典講読です。
インドの霊的文化の支柱となる本書を、サンスクリット語の学習をしながらお楽しみください。
चातुर्वर्ण्यं मया सृष्टं
cāturvarṇyaṁ mayā sṛṣṭaṁ
チャートゥルヴァルニャン マヤー スリシュタン
四種姓は、私によって創られた
cāturvarṇyam【中性・単数・主格 cāturvarṇya】[〜は、〜が]四姓;四種の種姓
mayā【単数・具格、一人称代名詞 mad】[〜によって、〜をもって]私
sṛṣṭam【中性・単数・主格 sṛṣṭa(√sṛjの過去受動分詞】創造された;〜を与えられた;(具格・為格・処格)で満たされた・おおわれた・を決心した
गुणकर्मविभागशः ।
guṇakarmavibhāgaśaḥ |
グナカルマヴィバーガシャハ
要素(グナ)と行為(カルマ)の配分に応じて
guṇa【男性】紐、網;灯心、弓弦;種類;要素;性質;根本的元素(地・水・火・風・空)の属性;根本的(三)原素
karma【中性】行為、作業;作用、職業;儀式;結果;運命(前世に行った行為の結果)、業
vibhāga【男性】分配、配分;部分、構成部分;分割;分離、差別、差異
-śas【分量、分配をあらわすTaddhita接尾辞】
→vibhāgaśas【副詞】一部分一部分、各部分に、別々に;〜に応じて
⇒guṇakarmavibhāgaśas【副詞、限定複合語】要素(グナ)と行為(カルマ)の配分に応じて
तस्य कर्तारम् अपि मां
tasya kartāram api māṁ
タッスヤ カルターラム アピ マーン
さらに、その作者の私を
tasya【男性・単数・属格、指示代名詞 tad】[〜の、〜にとって]彼、それ、あれ
kartāram【男性・単数・対格 kartṛ】[〜に、〜を]行為者、作者、働く者;実行者、設立者;創造者;祭官;(属格)の著者
api【不変化辞】さらに、また、同様に;されど、なお
mām【単数・対格、一人称代名詞 mad】[〜を、〜に]私
विद्ध्यकर्तारम् अव्ययम् ॥
viddhyakartāram avyayam ||
ヴィッディヤカルターラム アヴィヤヤム
不変の非行為者を知りなさい
viddhi【二人称・単数・パラスマイパダ・命令法 √vid】[あなたは〜せよ]知る、理解する、気付く、学ぶ
akartāram【男性・単数・対格 akartṛ】[〜に、〜を]非作者、非動作者
avyayam【男性・単数・対格 avyaya】不滅の、不変の;慳貪の
चातुर्वर्ण्यं मया सृष्टं गुणकर्मविभागशः।
तस्य कर्तारमपि मां विद्ध्यकर्तारमव्ययम्॥१३॥
cāturvarṇyaṁ mayā sṛṣṭaṁ guṇakarmavibhāgaśaḥ |
tasya kartāramapi māṁ viddhyakartāramavyayam ||13||
四種姓は、要素(グナ)と行為(カルマ)の配分に応じて、私によって創られた。
私はその作者ではあるが、不変不動であると知りなさい。
コメント