スピリチュアルインド雑貨SitaRama

インド音楽

196、アーユルヴェーダ音楽療法入門58 (今、なぜスピリチュアルか?-1-)

私(若林)は、1990年代初頭から「1980年代に、日本の文化は大きく変革した」と説いてきました。その後、1990年代の後半になって、日本のゲームとアニメが世界的に人気を得た頃、その傾向は世界に伝播したとも説いて来ました。最近では「1980年代は日本の文化革命だった」と言っています。

その主旨は、
1945年の世界大戦終結以前と戦後、そして新しい世界の構築と混乱。物質文明の迷走。などからお話せねばなりません。
..........................................................................................................
戦後~1960年代は、日本のみならず、世界中で、アンシャン・レジーム(旧体制とその価値観。及びキリスト教至上主義が先進国のステイタスだった時代)と、それから派生した「植民地主義・派生主義・身分格差階級」そして、「隣国との戦争・侵略・支配」を体験した人々が、戦乱や敗戦によって、一気に「物質的繁栄」と「精神的拠り所」を失いながらも、「古い精神性・価値観」を捨て切れずに「復興」に努めた時代でした。

一般に「復興」は、敗戦国日本・ドイツ・イタリアについて語られますが。戦禍によって壊滅状態になったヨーロッパのほとんど。アジア・太平洋もまた、「復興と新体制の建設」を余儀なくされたことは言う迄もありません。アフリカ・中南米の多くは、戦禍を免れたとは言え。戦後10年の間に、次々に植民地から独立し、新たな価値観・社会を構築せねばならなかったことは変わりません。

まず、最も重要で明らかなことは、
世界中で、この時期に「精神性の変革」について、全く取り組まなかった。ということです。
同じ敗戦国のドイツは、新憲法(正確には、未だ準備法:仮)に、「ナチスを妄信し戦争に突進した責任は国民全員にある。その罪は『(本当の)自由(を得る自己との戦い)からの逃走』である」と明記していました。しかし、その後も、幾度か時の首相がこのことを強く語ったことから分かるように。庶民の多くは、この問題を忘れ・考えないようにして、「目先の生活・自分の欲・物質的繁栄と富・安寧安心」をむさぼったのです。憲法に書かれながらも、です。
ドイツでそんな状態ですから、憲法ではもっぱら「自由・権利」が語られている日本で、戦争の過ちを自壊・自戒する人が殆どいないのも無理はありません。

ちなみにインドは、
世界で最も「変わらなかった国」かも知れません。
パキスタンと袂を分かってイギリスから独立し、王政が廃止されたとは言え。私の知る限りでは、首都や大都会でさえ、中世から続く日々の生業が継続され。都会から一時間も車で郊外に行けば、今だに牛が井戸水を汲み上げたりしていました。
強いて言えば、
パキスタンとの分離独立以後、ヒンドゥー至上主義が台頭し、インドに残ることを決意したイスラム教徒が迫害されたということはありましたが、現在のモディー政権下ほどではなかったと認識します。
..............................................................................................................
1960年代の後半から1970年代の前半は、
前述した「戦中世代」が、社会の主導を握る一方。その次世代。戦争末期・戦直後の世代が大学生・若手労働者の年齢に至って、アンシャン・レジュームを引きずる世代と社会に反旗を翻しました。

最も象徴的な出来事が起こったのが、奇しくもアメリカと日本でした。戦後日本は、世界で最もアメリカに追従し、アメリカナイズ度が最も高かったからでもあります。

アメリカでは、アンシャンレジームの後遺症とも言うべき「ヴェトナム戦争」に若者が借り出され。それに反発した「ヒッピー・ムーブメント/フラワー・チルドレン」などのサブカルな動きが大同化し、同時にアメリカで「第二期スピリチュアル大ブーム」が興ります。
ネット情報が氾濫する現代からは考えられないことですが、それが日本に伝わるには二三年のズレがありました。

以前も少し書きましたが、高校一年生でシタールと民族音楽のプロ(ホリプロ系のプロダクションに所属)になった私は、あちこちのスピリチュアルな集まりで演奏し腕を磨きました。が、「精神世界に興味関心を抱く人々」は、まだまだ少数派でした。
多くの若者は、
1960年代末に、「学生運動」に様々な距離感で関わり。「社会の不条理」に対して大いに反発したのです。しかし、1968年~1970年。学生運動は、幾つかの痛ましい事件と共に一気に収束します。

学生運動に挫折した若者。早々に見切って掌を返すように価値観・人生観を変えた若者。そして、社会の中枢に君臨した戦中世代(元軍国児童)は、高度成長のクライマックスを満喫するのです。象徴的な出来事が「大阪万博」でしょうか。

ところが、
1980年代に入ると。人々の精神性は、奥深いところで、大きく変革し始めるのです。
これが「日本の文化大革命」と、「今日のスピリチュアル・ブームの原点」の要因なのです。
(つづく)

.........................................................................................................

何時も、最後までご高読を誠にありがとうございます。
本連載は、インドスピリチュアル・グッズweb-Shopのシーターラーマさんのご好意で長年連載を続けさせていただいております。皆様の応援も大きな支えです。少しでもお役に立てる内容がございましたら、ぜひ「いいね」の応援を下さいますよう。よろしくお願い致します。

この夏、一年ぶりの若林の新著「日本の伝統楽器(ミネルヴァ書房:19年8月20日発売)」が出ました。
「インドに関係ないじゃないか!?」と思われるかも知れませんが、無論、当書では書き切れませんでしたが、「日本の楽器→ルーツ(ペルシアとインド)」の物語の背景には、「Naga-Sadhu(裸形上人)」や「Saraswati(妙音天)派修行僧」などの活躍が大であるという解釈が存在します。機会を得る度に、その核心に迫って行きますので、どうぞ応援下さいませ。

...............................................................................................................

若林は現在、福岡及び近郊の方の「通いレッスン」の他に、全国の民族音楽・民族楽器ファンの方々にSkypeでのレッスンを実施しています。体験の為に、インド楽器とVedic-Chant、アーユルヴェーダ音楽療法の「無料体験講座」も行っています。詳しくは「若林忠宏・民族音楽教室」のFacebook-Page「Zindagi-e-Mosiqui(毎月の実施日時も掲載しています)」か、若林のTime-Lineにメッセージでお尋ね下さい。 九州に音楽仲間さんが居らっしゃる方は是非、ご周知下さると幸いです。

また、本連載コラムのテーマでも重要な、「現代人に大きく欠落している論理性」につきましては、論理力育成Mail-Lessonをご教授しています。
心と体の健康(本来のバランス力を取り戻す)の為に欠かせない。脳機能を本来の姿・力に戻すための講座です。ヨガ、瞑想、アーユルヴェーダ音楽療法の全てにとっても、極めて重要な基本です。論理力を高めると、世界観さえ変わって(むしろ神秘・スピリチュアルなことが、新鮮に敏感に深く理解出来るようになります)来ます。
更に、貴方の論理力を簡単にチェックする「論理力・無料Mail診断」を受け付けています。
お気軽にメールか、Facebookメッセージでお尋ね下さい。
chametabla@yahoo.co.jp 若林

……………………………………………………………………….
また、Hindu Chant講座Vol.1 https://youtu.be/_UPLRjMFFpo 「インド音楽旋法ラーガ・アンケート」https://youtu.be/wWmYiPbgCzg をはじめとした多くの「紹介動画」をYou-Tubeにアップしております。是非ご参考にして下さいませ。

(文章:若林 忠宏

‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥
若林忠宏氏によるオリジナル・ヨーガミュージック製作(デモ音源申込み)
‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥…‥

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

CATEGORY

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP